チャーチスクールの始まり

光の子どもクリスチャンスクール校長・牧師  青木 由美子

 

チャーチスクールの始まり(1)

 

中学生がいなくなった!

 最近多くの教会で日曜学校がなくなっているということを耳にします。たしかに少子化の時代になって教会から子どもたちの姿が見えなくなっているのかもしれません。しかし、これが日本中の現実ならたいへんなことです。教会の将来はどうなっていくのでしょう。私たちの教会でも日曜学校にはずいぶん力を入れてきたつもりです。内越言平先生から学んだ「子どもは一人前、大人は半人前」という言葉をにぎっていろいろやってみました。あめ玉を用意したり、プレゼントを用意したり、ゲームを考えたり、できるだけ楽しく魅力的なものにしようと工夫をこらしました。子どもたちのいきいきした目の輝き、うれしそうな顔、一生懸命お友達を誘ってくる子どもたち。「ああ主よ。感謝します。これが、あなたの喜ばれる教会の姿なのですね。」 

▲教会祭り。中学生が企画・出店したチョコバナナの店

 

 

 ところが、小学校を卒業し、中学校にはいると、あの熱心な子どもたちが、いつの間にかいなくなるのです。クラブや塾などいろいろ理由は挙げられるかもしれません。「子どもたちをわたしのところに来させなさい。止めてはいけません。」(ルカ18:16)と主が語っておられるのに、いったい何が彼らを引き止めているのでしょう。勉強やクラブが、神さまより大切なのでしょうか。親の中には、「何よりも子どもの人格を大切にすべきです」と言って、彼らが自分で判断できるようになってから、教会へ行くことを選ばせればよいと考えている人もあるそうです。「何か問題が起こったら教会の門を再びたたくようになるでしょう。そのときまで待つべきです。」などと言う人さえいます。本当にそうなのでしょうか。教会は、人々が強盗に襲われるまで待っていて、倒れた人を助けてあげればよいのでしょうか。そのようなことにすべてのエネルギーを使い果たしていてよいのでしょうか。何か方法はないのでしょうか。今までに何人かの中学生や高校生が学校に行けなくなって、教会に来たことがありました。いつも祈って励まして送り出すのですが、どうにもならないもどかしさを覚え、祈りつつ求めていました。

 

車椅子での訪米

 そんな時、アメリカのある教会を訪問する機会が与えられました。1996年の夏のことでした。神さまは私たちの目を開くためのご計画を立てておられたのです。ところが出発の前日から私の股関節が痛み始め、夜、ベッドの上に寝ていることができず床の上にころがりながら痛みをこらえつつ、「主よ、もしあなたが行くなとおっしゃるのなら行きません。でも、もしサタンが行くなと言うなら、這ってでも行きます。お語りください。」何も聞こえませんでした。脂汗をながしながら、一晩中眠ることができず、痛みは消えませんでした。それでも行くと決心したとき、主人も、「きっと意味がある。行こう」と力強く言ってくれたのです。空港までは何とか車で送ってもらいましたが歩くことができず、生まれて初めて車椅子で機内まで運んでもらいました。何度も太平洋を渡ったことがありましたから、関空からロスまで、椅子に固定された状態で長時間耐えられるのだろうか考えるのが普通なのに、そのイメージはぜんぜんありませんでした。前の晩、寝ていなかったせいか、ほとんどの時間寝ることができ、痛みを意識しませんでした。ロサンゼルスで飛行機を乗り継ぎましたが、やはり歩くことができず、車椅子であの広い空港の端から端まで運んでもらいました。

 目的地の空港に着いたとき、車椅子姿の私を見て、出迎えてくれた人たちはびっくりし、心配してくれて、すぐに病院にと言ってくれたのですが、癒されるという確信があり、数日間、車椅子生活をさせてもらいました。聖日礼拝の中で立つことができるようになり、礼拝を終わると歩けるようになっていました。その後、一度も同じ症状は起こっていません。主の御名を賛美いたします。

 

ホームスクールとの出会い

 

▲地の塩ウィーク(社会体験授業)で、プレスクールと遊ぶ中学生。

2004年2月)

その地で、いくつかのクリスチャン・ホームを訪問する機会が与えられました。どこの家にも、5、6人または、それ以上の子どもたちがいました。広い敷地に緑の芝生、安全で格好のいい遊具。バーべキューなどでもてなしてくださり、ご主人と奥さんと、ゆっくりと食後のコーヒーなどいただきながら、交わりを楽しませていただきました。「こんなところで、こんな風に子どもたちを育てられたらいいなあ。」なんとゆとりのある明るく楽しそうな子どもたちなのだろう。教会での奉仕もよくするし、父母にも良く従うし、学力も優秀だという。そのうえ帰りぎわにキッチンを通って驚きました。山積みになっていた食器がきれいに片づけられているのです。子どもたちが手分けして済ませていたのでした。これはすごい。どのようにしつけているのか。ホームスクール。はじめて聞いたことばでした。これが日本にも必要なのではないか。私は興奮して帰路につきました。機内で主に祈っていたとき、主はしずかに語られました。「今すぐ日本でこれを行うのは難しい。教会でやりなさい。」主から与えられたしっかりした権威が必要なのに、日本では親に権威がない。また異常な教育熱心が子どもをだめにする可能性もある。教会にはいろいろな専門家がいる。場所もある。主がお命じになるなら、始めなければ。こうして新しい祈りが始まり、数年後、私たちの教会でもチャーチスクールが始まったのです。

 

 

チャーチスクールの始まり (2)

 

祈りと待ち望み

    敬老の日の集いで、お年寄りと交流 2004年9月)

 

アメリカ訪問の旅で、クリスチャンが主のみこころに従って子どもの教育を行うことの大切さに目が開かれ、私たちもぜひ、これを行いたいという熱い思いを持って帰国しました。しかし、現実に取り掛かろうとしても、どこからどうはじめたものか、途方にくれていました。いろいろな人に相談しても、慎重にとか、暗に教会が学校のような形で教育に手を出してはいけないと反対されたりしていました。「主よ、私たちには無理なのでしょうか。どうか、導きを与えてください」と祈るばかりでした。

こうしているうちに三年がたっていました。1999年10月末に京都で開かれた世界宣教会議でチョー・ヨンギ先生のメッセージを聞いていたとき、突然、「すべてが整ったから始めなさい」という声が聞こえました。こんなことは生まれて初めてのことだったので、チョー先生がおっしゃったのだと思ったのですが、つぎに、ラインハルト・ボンケ先生のメッセージの中で、もう一度、同じみ声が聞こえたのです!どのような文脈で語られたのかを確かめようとして、お二人のテープを聴いてみたのですが、どこにもそのような言葉はありませんでした。これは、主が私に語りかけてくださったのだと確信しました。

その世界宣教会議で、沖縄世界宣教教会の喜納先生ご夫妻ともお会いし、すでにスタートしていたチャーチスクールについてお聞きしました。このころ、多くの牧師先生や、現実に子育てに携わっている方々に、主が、ほぼ同じ時期に日本の各地で、次世代の教育について語りかけておられたことを知りました。

主が京都で語られたことを主任牧師である主人や娘夫婦に告げ、ともに祈り、それが主のみこころであることを確信して、スクールを始める決心ができました。教会へ帰り、平日の礼拝でメッセージを取り次ぎましたが、その中で、「スクールを始めます」と語ると座って聞いていたアメリカのオクラホマからの宣教師たちが電気に当たったようにびっくりして、立ち上がりました。彼らは、日本で福音を伝えたいという熱い思いがあったのですが、身元を保証してくれる教会がないということで、以前から親交のあったミネソタの牧師先生の紹介で私たちが身元保証し、しばらく一緒に宣教しましょうと来ていた人たちでした。ところが、彼らの母教会は、チャーチスクールを始めて成果を挙げており、彼ら自身もそこで教育を受け、自分たちもそこで教えるという体験があったのです。

▲最初の入園式。3歳児4人からのスタート

            (2000年4月)

 

 

いよいよ実行へ

こうして、2000年1月にプレスクールの園児募集にとりかかりました。実は、小学校も中学校も義務教育だし、高校は難しそうだと考え、プレスクールなら何とかできるかと思ってチラシを入れたのです。ところが、幼稚園児の募集は前年の9月にすでに終わっており、教会員の子どもたちもすでに入園先が決まった後でした。結局、教会外から二人、幼稚園に行かせる気のなかった伝道師の子どもと私たちの孫娘、合わせて4名の3歳児の入園が決まりました。あとでわかったことですが、小さく始めることこそ、主の導きでした。私たち自身の訓練と学びのために

▲園児4人の頃、先生4人と公園で。(2000年4月)

必要なことだったのです。

教会員の中に、保母の免状を持つ人、幼児教育の経験のある人が数人おりました。こうして、広いお部屋に四名の子どもと、大勢の先生たちで毎日の保育が始まりました。オクラホマからの宣教師たちを含めて、数名の経験者が教師となってくれました。それからは、毎日が日曜学校です。保育の柱は、聖書と英語でした。まだ、字を読めない子どもたちに、神さまのことを教えます。光と暗闇、光のわざと暗闇のわざをいろいろな表現で教えます。だれかが悪い言葉を使うと、「あ、それはダークネスだ」とすぐに反応します。子どもたちは、みるみるうちに光のほうへ心を向けて成長し始めたのです。本当に楽しい日々でした。

小学校スタート。小学生6人、プレ6人(2000年9月)

 

 

半年後にはアメリカ人宣教師の子どもたちや、いじめられて学校に行けなくなったハーフの子どもたちも加わって小学校が始まりました。毎年一学年ずつ増えていけば、準備もできてスムーズにいくだろうと思っていたのですが神さまのご計画はそんなに甘くはありませんでした。少ない人数なのに、たちまち各学年を用意しなければならなくなり、3年目には中学が、4年目には高校が始まってしまいました。主は本当に急いでおられるのです。

 

 

理念の大切さ

 実際にチャーチスクールを始めてみて、子どもたちに主のみこころに従った教育を与えることがいかに大切かを身にしみて体験することになりました。子どもたち、特に神の子どもたちがこの世の教育によって神なき世界に引きずりこまれ、奪われていく現実は、

中学校スタート。小学生14人、中学生5人(2001年4月)

 

手をこまねいていられるような問題ではありません。フルタイムの学校をすることは、想像以上に大変なことです。なぜ私たちがこれほどの努力と犠牲を払わなければならないかをしっかりと認識していないなら、とうてい、続けることはできないでしょう。しかし、これはそれだけの価値があるのです。この次は、この間に主が教えてくださった子どもの教育の理念について、分かち合ってみたいと思います。

 

 

 

 

なぜ今チャーチスクールか(1)

 

現在までの歩み

▲サマーキャンプ。啓明宮城小学校(宮城県丸森町)の皆さんと

                    (20037月)

 

 

2000年の4月に、3歳児4名でスタートした私たちのチャーチスクールは、半年後に小学校低学年、一年後に小学校高学年がスタートし、その後、中学生と高校生も加わって、2004年10月現在、生徒の数も70名近くになりました。月曜日から金曜日まで、毎日、午前9時から礼拝によってスクールの活動が始まります。チャーチスクールの理念をお分かちする前に、私たちの学校の様子をお話しましょう。

 

スクールの一日

 午前9時、礼拝堂に全員が集まって、まず、イエスさまに朝の挨拶をします。これは、どんな時でも主にご挨拶をし、主を礼拝することを身に着けさせるためです。はじめに全員で賛美の時を持ちます。おもに日本語ですが、英語や韓国語の賛美もまじえます。将来は、中国語やスペイン語でも賛美できるようにするつもりです。みことばタイムが続きますが、普通は、プレスクールの子どもたちは別室に移り、ネイティブ・スピーカーによるメッセージを英語で聞きます。通訳はつけません。

 小学生以上は、ともに聖書を読み、メッセージを聞きます。毎日、日曜学校があるようなものです。こうして日曜日以外でも、先生方や父兄の方々も交えて100名近くが毎日会堂で礼拝できるのです。なんと言う恵みでしょう。みなさんの教会では、週に何度ぐらい会堂を用いておられるでしょうか。

 

学力も大切

 礼拝のあと、フルタイムの学校が始まります。子どもたちを神の国の市民として一流に育てるために、外国語の習得に力を入れています。特に、英語には力を注いでいます。小学生の上級生から高校生まで、習得度別にクラスを編成するため、2時間目は、小学生低学年を除いて全員が英語の勉強に取り組みます。とはいっても、英語はあくまで第2言語として位置づけ、日本語の習得を優先させています。子どもたちを、まず、第1級の神の国の市民に育てることが大切であると考えています。そのとき、彼らは、日本人としても、本当の愛国者になり、世界人としても、立派な教養を身につけた神のしもべになれるでしょう。

 3時間目以降は、学年によって違った時間割を持っています。人数の関係から、科目によっては、複式授業、時には、複複式授業を行っています。国語や社会、体育や理科、算数・数学など、世の学校の子どもたちが学ぶことはすべて、カリキュラムに組み込もうとしています。しかし、子どもが小さい間は、いわゆる「読み・書き・ソロバン」に力を入れていますが、どの科目も聖書を土台として教えることを心がけています。教科書は、子どもの世界観を形成するのに、非常に大きな役割を果たすものなので、特別な注意を払っています。特に国語の教科書は、広く世に用いられているものは、神やキリスト教を相対化し、ニューエイジ的な思想や進化論などによって人間中心主義的な世界観を植えつけるものなので、私たちは今、聖書的世界観に立った教科書を作りながら用いるようにしています。チャーチスクール独自の授業科目には、「聖書」と「キャラクター・ビルディング」(人格形成)があり、週に一度、全体祈祷会もあります。どの授業も必ず祈りで始め、祈りで終わります。

 

子どもたちのために

 健康診断や予防接種、ギョウ虫検査など、世の学校にいれば当然受けられるはずのことを、チャーチスクールに入ったために受けられないようなことがないように十分に配慮をします。BCGの予防接種のためには、地元の学校まで出かけます。健康診断や身体測定、歯科検診なども定期的に行っています。養護の担当教員を置き、クリスチャンの校医をお願いし、プールや、体育館なども積極的に利用するようにしています。体育、音楽、美術については、専門の教師が指導しています。教会には、さまざまな分野の専門家がいますから、その人たちにお願いして特別授業や、課外活動も指導していただいています。

午前中の授業が終わると昼食です。週に2回は、全員、食堂に集まり、各クラスの担任教員とともに、給食を食べます。それ以外の日は、お弁当持参で、原則として各クラスで食べますが、気候のよい時には、戸外のデッキに出てピクニックを楽しんでいます。給食は保健所の指導を受けながら、父兄の協力を得て作っています。昼休みの後、礼拝堂も含めて教会全体の掃除を行います。

おいもほり(2004年10月)

 

 

 午後には、日によって、2時間か3時間の授業があり、その後、各クラスでホームルームを行います。放課後には、クラブ活動があり、野球、サッカー、バスケット・ボールなどの体育系、楽器演奏やバンドの練習、茶道部や園芸クラブ、パソコンクラブなどを行っています。中高生の中には、片道3時間をかけて通っている子もいます。京都、奈良、神戸からも来ています。子どもをここで学ばせるために、一家を挙げて越してきた方たちもあり、教会員の家庭にホームステイして、学んでいる子どももいます。

 子どもの教育は、そんなに簡単で甘いものではありません。多くの犠牲と献身が求められます。しかし、「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。止めてはいけません。」(マルコ10:14)という主の言葉があります。すべてのクリスチャンは、いのちがけで子どもたちを神の子孫に育てるという決心をすべきではないでしょうか。

 

なぜ今チャーチスクールか (2)

 

運動会

スポーツデイ。今年は関西の他のスクールも参加

2004年10月)

 

 

 今年は10月11日の体育の日に運動会を行うことになりました。今までは、生徒、父兄、教師、教会員、またスクールに来ていない兄弟やいとこたちでにぎやかにスポーツを楽しんでいましたが、今年からは、近隣のチャーチスクールやホームスクーラーにも呼びかけて、もっと楽しく主の教育の輪を広げていきたいと願っています。聖書を土台とした主の教育を始めるにあたって気になることのひとつは、人数が少ないためいろいろな活動ができないのではないか、特に運動会などができるだろうかと心配なさる方がおられるかもしれません。みんなで協力し合っていくなら、このような問題も取り除いていくことができると思います。

 

資格は大丈夫でしょうか

 チャーチスクールの一つの問題は、卒業資格が得られないのではないかということです。私たちの地域では、スクールの子どもたちは、地域の公立の小学校、中学校に籍はおいたままであり、それぞれの卒業式のあと、校長室で父兄とともに卒業証書をいただき、やさしい励ましのおことばをかけていただきました。高等学校の卒業資格については、ここ数年の間に大検(大学入学資格検定)制度が大きく変わりました。試験が年二回実施されること、十六歳からの複数回受験が可能となったこと、試験科目が削減されたことなど、年々受験しやすい形になってきました。さらに平成17年度より名称が、「高等学校卒業程度認定試験」に変更となり、単に大学入学資格を取るための試験から、高卒学力の認定を受けられる試験となりました。これは私たちにとって大きなメリットです。これからは、この試験に合格すれば公的に「高卒」と同じ扱いとされ、高卒資格の問題がクリアされることとなったからです。レベルも、少しがんばれば充分合格できる程度です。私たちのスクールでは、高校1年生から数科目ずつ受験を進め、順調に合格科目を増やしています。

 

教科書も大切です

 小学校が始まる時から、大きな問題となったのは教科書の問題です。せっかく聖書を土台とする教育をしようとしても、教科書の中に、それに反する事柄がたくさん出てきてしまうのです。小学校の段階で、特に問題を感じたのは国語の教科書でした。今の小学校の国語の検定教科書はとてもきれいです。フルカラーで、美しい挿絵や写真でいっぱいです。でもその内容は、子どもたちにぜひ読ませたいというようなものではありません。いろいろな出版社のものを見比べて、害の少なそうなものをと思って選んだのですが、それでも、1、2年生から、お地蔵さんの登場するもの、まじないが出てくるもの、高学年では進化論やヒューマニズムがあからさまに出てくるものなど、クリスチャン教育の教材としてふさわしいとはいえないものが、必ずいくつも入っています。漢字ドリルでさえ、日の出を拝んでいる絵や、「神社におまいりに行く」「手相うらない」などの言葉が次々に出てくるのです。

 それでも教科書を使わずには授業ができませんので、仕方なく、悪いものはとばす、解説を加えるなどして使っていました。約1年半使い続けましたが、「先生、これ悪い!」と生徒たちの方からクレームがつくという状況でした。クリスチャンホームに生まれ育ち、クリスチャンスクールに来ている子どもたちの感受性の鋭さ、また善悪の基準の高さを見せられる一方、ドリルを鉛筆で真っ黒にぬりつぶす(そんなことは指導していないのですが)子どもたちの姿を見るにつけ、この子たちが本当に喜んで使える教材を与えてあげたいと切に思うようになったのです。

 そのようなわけで、私たちのスクールでは、2003年の春から、国語の検定教科書を使うのをやめ、オリジナルの教材を作り始めました。作るといっても簡単ではありません。素材を探し、著作権所持者から許可をもらわなければなりません。キリスト教書店に行っても、小学生レベルのよい読み物はなかなか見つからず、あっても聖書物語や子ども向けメッセージなど、ジャンルが限られています。説明文などはもちろんほとんどありませんので、いろいろな方にお願いして書き下ろしていただいたりしました。授業をしながら各学年のものを作っていくのですから、並大抵のことではありません。産みの苦しみをしているような1年間でした。(今も続いています。)でも、主が志を立てさせ、事を行わせて下さるのです。いつも必要な時に助けが与えられ、道が開かれてきました。現在、小学国語の低学年用は、簡単な形ですが出版することができました。改訂を重ねてもっとよいものを作りたいと思っています。

 もう一つ、中学生向けの歴史の教科書ができました。中学の歴史も、検定の教科書は必ず進化論の立場から、地球の「46億年の歴史」を前提として歴史をひもといていきます。教科書の見開きに、石器を持ったサルの絵が大きく描かれているものすらあります。朝の礼拝で創造主による天地創造を語りながら、次の歴史の授業で進化論を前提とした教科書を使うなら、子どもたちは聖書を信じることができるでしょうか。「初めに神が天と地を創造した」から始まる歴史教科書を使いたいという願いが起こされ、今年の春にようやく1冊の教科書となりました。

 次世代の教育についてみこころを行うことを決心するとき、主からの力強い後押しが必ずあると確信しています。次の世代を担う子どもたちに、主にある最高の教育が与えられるよう、願い求めていきましょう。(教科書出版については、112頁をご覧下さい)

 

 

 

男女交際どうしたらいいの?

教会というところには、ありとあらゆる問題が毎日押し寄せてきます。私たちの教会では、2000年4月から主の導きによってチャーチ・スクールが始まりました。はじめは3歳児4人で月曜日から金曜日まで楽しく日曜学校をしているようでしたが、半年後には小学生がはいり、今では中高生25名を含む約60名が通う学校になり、この子どもたちがさらに多くの問題を運んでくるようになりました。中でも、最近やっかいな問題として浮上してきたのが、男女交際のことです。いくら注意をしても、その場は一応納得するのですが、「人を愛することがなぜ悪いの?」「クリスチャン同士ならいいんじゃないの?」というところに戻ってしまうのです。大人の中からも、「そんなに厳しく言わなくても、もう少し大きくなれば落ち着くでしょう。」「教会の青年たちの中にも困った例もあるし、子どもたちだけに要求するのは無理だと思います。」などいろいろな声が聞こえてきます。

確かにスクールの子どもたちは、一般の子どもたちよりは、はるかにかわいらしいし、無邪気にも思えます。でもそれでいいのかしら?「主よ、どうしたらいいのでしょう。教えてください。お語りください。」ここ一カ月位、毎朝の礼拝の中で、きよめのことをテーマに話していたのですが、ある朝、主が激しく私に迫られて、考えてもいなかったメッセージが口から飛び出してきました。それは創世記のみことばからでした。

 

好きな娘を選んで

▲レインボーハイツへクリスマスキャロリング(2003年12月)

 

 

創世記6章には神さまが、人類を地上から消し去ろうと大洪水を起こされた記事がありますが、その1節と2節にその原因が書かれています。神の子らが自分の好きな娘を選んで妻としました。その後、地は堕落し暴虐に満ちてしまったとあります。神さまは、男女関係のみだれを、非常に嫌われるのです。たとえ冗談でも、遊びででも主は聞いておられるのです。サタンも聞いています。サタンは何とかしてクリスチャンを、またスクールの生徒たちを滅ぼそうと待ち構えています。私は彼らに語りました。「あなたがたは選ばれてこのスクールに来ているのです。サタンは、あなたがたが大いに祝福されることを知っていて、何とかして妨げようとしているのです。十戒のなかに、姦淫してはならないとありますが、これは妻または夫以外の異性と交わってはならないということです。情欲をいだいて女を見る者は姦淫したのと同じだとイエスさまはおっしゃいました。今までにそんな思いを持ったことがある人は悔い改めなければなりません。悔い改めの祈りをしたい人は、あとで私のところに来なさい。」

神は、アダムを造られた後、一人の女を造り、妻として与えられました。何人もの女性のなかから妻を選ばせたのではなく、神ご自身がエバをお与えになったのです。私たちは自分で最良の相手を見出そうとします。そのために若い間にいろいろな人と交際してみないとわからないと考えます。ある線を越えなければいいと考える親たちもいます。しかし神が人を創造されたことを悔やまれるほどに人類の堕落が始まったのは、あのノアの洪水前の出来事でした。それは、創世記6章のはじめに書かれています。「さて、人が地上にふえ始め、彼らに娘たちが生まれたとき、神の子らは、人の娘たちが、いかにも美しいのを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻とした。」(創世記6:1-3)

「主は、地上に人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった。それで主は、地上に人を造ったことを悔やみ、心を痛められた。」(創世記6:5-6)

 

 

結婚はやり直しがきかない

神さまは人間に自由をお与えになりました。何を食べるか。何を着るか。どこに住むか。どの大学にいくか。どんな職業を選ぶか。これらのことは、自分で決めることができます。もちろん神さまに聞いて決めるほうが、はるかに良いですが、これらは少し間違っても、あとで変更ができます。けれども結婚は違います。やり直しがきかないのです。「神は人を一体に造られたではないか。彼には、霊の残りがある。その一体の人は何を求めるのか。神の子孫ではないか。あなたがたは、あなたがたの霊に注意せよ。あなたの若い時の妻を裏切ってはならない。わたしは離婚を憎む。」(マラキ2:15,16)離婚して再婚しても幸せそうに見える人たちもいますし、実際、そういう人もいることでしょう。しかし、それは痛みのある幸せではないでしょうか。周りの人を不幸に陥れ、悲しませ、多くの人の人生をくるわせてしまうのです。本人たちも、重い荷物を引きずって、不自由な人生を歩まなければなりません。ちょうど、エデンの園でアダムとエバが神さまから与えられたすべての祝福と自由を失ったように。

「神である主は、人に命じて仰せられた。『あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。』」(創世記2:16-17)

善と悪とは私たち人間が自分の都合に合わせて決めるものではありません。これは神さまの主権をあらわすもので、神さまがお定めになるのです。アダムとエバが蛇の誘惑に陥った場面を考えてみましょう。彼らは、その木をじっと見つめていました。「そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。そこで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。」(創世記3:6)もし彼らがその木を見つめなければ、人類に罪が入らなかったでしょう。

 

男女関係の乱れ

いま私たちは、男女関係の乱れがちまたにあふれ、中学、高校にまで入りこんで、子どもたちを汚している現状に心を痛めています。テレビでも雑誌でもあふれている情報が、遠慮なく人々の耳に飛び込んでくるのです。子どもたちだけではなく、その親たちの感覚まで狂わせているようです。制服姿で避妊具を買いにくる高校生、「そんな子たちは、いい子なのよ。相手のことを考えているのだから。」と話すお母さんたち。このような現実に目を留めるとき、何としてもサタンの手から子どもたちを守らなければならないと思わずにいられません。そのためには、小さい時から、みだりに異性に目を向けないようにさせる必要があります。主にあって正しく交際するように教えなければなりません。たとえ冗談や遊びででも、サタンに機会を与えることになるでしょう。私たちは、もっと真剣にこの問題に取り組まなければならないのです。

メッセージを聞いて、何人かの生徒が私のところに来ました。深刻な問題になる前に忠告ができ、ともに祈ることができました。私たちのチャーチスクールでは、親も教師も生徒たちも、みんなで祈りつつこの問題に取り組んでいるところです。

 

(以上は雑誌ハーザーに連載したものです。続きはハーザーでお読み下さい。)